里親募集中の猫を見ていると「猫白血病キャリア」と言う記載を見る事があると思います。
以前お伝えした猫エイズといくつか共通点があって、発症してしまうと完治が難しい病気である事だったり、色々と誤解されている所がある事だったり。。。
猫エイズに関してはコチラ
ややこしい事に病名に白血病と付いていますが人間の白血病とは全くの別物なんですよね~。
そこで今回は猫白血病の原因や症状、もし猫白血病の猫を飼う事になったらどうしてあげればいいのか?人間の白血病とはどんな違いがあるのか?などをお伝えしていきます。
猫白血病とは?
猫白血病とは「猫白血病ウイルス」に感染する事で起こる症状の事で、正式名称が「猫白血病ウイルス感染症(FeLV)」と言います。
この時点で血液を作る「造血幹細胞」が骨髄の中でがん化する人間の白血病とは違うんだなと言う事がわかると思います。
猫白血病ウイルスによって腫瘍が出来たり、貧血、口内炎、猫伝染性腹膜炎など様々な症状を引き起こすと言われています。
どの様な病気なのか?どう防げばいいのか?具体的に見ていきましょう。
猫白血病の感染経路とは?
猫白血病は猫エイズと同じ様に、既にウイルスを持っている猫との接触(水平感染)とウイルスを持っている母猫から生まれた子猫(垂直感染)の2種類の感染経路があります。
ただ猫エイズと違い猫白血病の場合は感染しやすいという特徴があり、胎盤や母乳を介して感染したりグルーミングや食器の共有での経口感染も確認されているので注意が必要です。
もちろん感染している猫との喧嘩による咬傷が原因となる事もあるので気を付けて~。
感染する確率で言うと経口感染よりも咬傷による感染の方が高確率な為、やはり自由に外に出る事ができる環境は感染リスクが高いと言えます。
人間の白血病は感染するって事はありませんのでそこも大きな違いですね。
猫白血病の検査とは?
動物病院で血液検査する事で感染しているのかどうかがわかるのは猫エイズと同じです。
野良猫を保護した時や飼い猫が喧嘩して帰ってきた時などは検査をした方が良いと思いますが、感染した直後は陽性反応が出ない事もあります。
大体、感染してから3~4週間経つと陽性反応が出ると言われており、検査するタイミングはとても重要です。
そして万が一、検査結果が陽性だったとしても悲観するのはまだ早いですよ~。
その猫が持っている免疫力によっては自力でウイルスを排除する事ができて、感染後3~6か月後に再度検査してみると陰性に転じる陰転と言う状況になる可能性も現実にあります。
猫白血病はうつるのか?
先程、猫から猫へは感染するリスクがありますとお伝えしましたが、猫から人へ感染しますか?と言う質問をよく聞きますが感染しません。
犬などの他の動物へも感染しない事が確認されていますのでご安心を。
ですので猫白血病に関して言えば猫の多頭飼いの場合だけ感染リスクを注意してあげる必要があります。
猫白血病を治療・予防するには?
猫エイズと同じ様に本格的に発症してしまうと根本的な治療は難しく、現れる様々な症状に合わせて症状を抑えるような対症療法をしていく事になります。
人間の白血病の様に骨髄移植などで完治できる病気ではないという事なんです。
抗生物質やインターフェロンを使って免疫力を高めたり、ステロイドを使って治療をしていきますが体からウイルスを消してしまうような治療方法はありません。
ですので一番の対策は感染しないように予防する事です。
完全に室内で飼う事で他の猫との接触を持たなければ猫白血病に感染するリスクはとても少なくする事ができると思います。
合わせて予防接種でワクチンを打つ事で対策する事もできます。
ただ個体差もありますしその猫の状況によっては副作用が出る事もあるので獣医師とよく相談して接種するか決めるようにしましょう。
猫白血病はどの様に進行するのか?
猫白血病は感染したからと言ってすぐに発病という訳ではなく、段階を踏んで進行していく病気です。
どの様な流れで進行していくのかを確認していきましょう。
猫白血病の感染
感染経路の所でもお伝えしましたがグルーミングや咬傷により感染する事が多いのですが、感染したとしてもその猫の持っている免疫力でウイルスをやっつける事ができる事もあります。
ですから感染を確認するには何度か検査をしなくてはいけないケースが多いですし、一度陽性反応が出ても諦めずに「できる事」があるはずです。
獣医師としっかり話をするようにしましょう。
猫白血病の持続感染
自力でウイルスを排除できれば感染しても発症には至らず事なきを得る事になりますが、排除できなかった場合は「持続感染」となり生涯ウイルスを持ち続ける事になります。
持続感染となるかどうかは感染した時の猫の年齢がポイントになっており、年齢によって持続感染になってしまう確率が大きく変わってきます。
・6週齢以下の子猫・・・80%以上が持続感染
・6~12週齢 ・・・30~50%程度が持続感染
・1歳以上の成猫 ・・・15%程度が持続感染
残念ながら子猫の場合は免疫力が低い為、持続感染になってしまう可能性がとても高くなってしまいます。
猫白血病の発症
そして持続感染となってしまうと多くの猫は3年以内に発症して亡くなってしまうケースが多いです。
大きく分けると猫白血病ウイルスが直接関与して発症する疾患と、ウイルス感染が引き起こす免疫不全や免疫異常に関連して間接的に発症する疾患があります。
次の章ではそれぞれのタイミングでどの様な症状や疾患が現れてくるのかを見ていきましょう。
猫白血病の症状とは?
この章では感染した直後に現れる症状と持続感染後に現れる症状に分けてお伝えしていきます。
猫白血病感染後の症状
まず感染したばかりの頃には全身のリンパ節の腫れや発熱がみられる事が多い様です。
血液検査をすると白血球や血小板の減少がみられ、貧血状態になっています。
元気がない場合や食欲も落ちてしまう事が多いので普段からちょっとした様子の変化に気付いてあげられる様にしたいですね。
猫白血病持続感染後の症状
持続感染後は様々な疾患が出てきます。
ウイルスが直接関与する疾患と、間接的に関与して現れる疾患に分けて挙げていきます。
・造血器腫瘍(リンパ腫、急性リンパ性および骨髄性白血病、骨髄異形成症候群)
・再生不良性貧血
・赤芽球癆
・流産
・脳神経疾患
・猫汎白血球減少症(FPL)
・免疫介在性溶血性貧血(IHA)などの免疫介在性疾患
・糸球体腎炎
・ヘモバルトネラ症
・猫伝染性腹膜炎(FIP)
・トキソプラズマ症
・クリプトコッカス症
・口内炎
・気道感染症
これらの症状が出てしまうと状況はかなり悪くなっていると言えるので、そうなる前に①感染しない様に、②持続感染にしない様に、③発症しない様にしていく事が重要です。
猫白血病の症状とは?その時どうするか?何ができるのか?のまとめ
人間の白血病と違い中々完治する事は難しい猫白血病ですが、猫の免疫力を高く保ってあげる事で病気の発症や進行を遅らせる事ができるかもしれません。
一部では免疫力を高めるサプリが大きな効果を発揮して、何年も安定した生活をしているキャリア猫もいる様です。
個体差もあると思いますし一概に言えませんが、ハッキリしているのはストレスをかけない様な快適な生活環境がウイルスに勝つ為の何よりの応援になると思いますのでできる事からやってあげられる様にしたいですね。
病気してしまうと保険には加入できなくなってしまいますので、その前に10分だけこの記事を読んでみて下さい。
コメント