いつもは猫にまつわる話をお伝えしていますが、今日はちょっと趣向を変えて電気代の節約の話をしたいと思います。
電気代の節約をしつつ「猫助け」もできる、一粒で二度役に立つ話なので参考にしていただければと思います。
![koo](https://neko-hanashi.com/wp-content/uploads/2019/08/ZEPETO_CAPTURE-1-e1566626687923.jpg)
資源エネルギー庁の発表によると2016年4月から電力会社を選択できるようになりましたが、2019年8月の段階で16%の方が電力会社を自分で選んで契約しているそうです。
![ゆっちゃん](https://neko-hanashi.com/wp-content/uploads/2019/08/image1.jpg)
3年以上経過した段階で2割以下って事は全然進んでいないですね。
この記事を見ていただいている方の中でも今までと同じ電力会社を使い続けている方が多いと思います。
でも今後は加速度的に電力会社を検討しだす方が増えてくると思うので、その時の参考にしていただければと思います。
電力会社を切り替えても大丈夫なの?
まず「電力会社を変更するって簡単に言うけど、それって大丈夫?」とか「新しい電力会社でトラブルがあると停電になるの?」なんて疑問に思ったりしませんでしたか?
![山 形](https://money-hanashi.com/wp-content/uploads/2019/07/ZEPETO_CAPTURE-1-1-e1562418103100.jpg)
私は結構疑い深いので、思いましたけどね(笑)
でもそんな時にも困らない様な仕組みになっているので、考えられる具体的なケースを見ていきましょう。
万が一のトラブル時は・・・
万が一、切り替えた電力会社でトラブルがあった場合はその地域の一般電気事業者などから代わりに送電されるので「何時までも電気が止まったままになってしまう」なんて事にはなりません。
電力会社は国の審査を受けている
電力会社は全て国の審査に通らなければ営業できないので安心できますし、電気が通ってくる送電網は今までと同じなので電力会社によって「電気の品質」が良いとか悪いと言った差はありません。
災害時の対応はどこも同じ
災害時や何か事故があって故障した場合は送配電事業者(地域の電力会社)が対応する事になっているので、電力会社によって復旧の速さが違うって事も無いです。
どんなメリットがあるのか
![koo](https://neko-hanashi.com/wp-content/uploads/2019/08/ZEPETO_CAPTURE-1-e1566626687923.jpg)
「別に今までの電力会社とそんなに変わらないんじゃないの?」と思っている、そこのあなた。ひょっとするととっても損をしているかもしれませんよ。
![ゆっちゃん](https://neko-hanashi.com/wp-content/uploads/2019/08/image1.jpg)
電力会社を変えるだけで良い事あるなら変えなきゃ損よね。
それぞれの家庭に合ったものを選べる
その家庭によって住んでいる方の人数や年齢は違うので、当然電気の使い方だって違います。
保険とか携帯も考え方は一緒ですよね。
電気も同じ様にそれぞれのライフスタイルに合わせて選ぶ方が料金的にもメリットが出る事が多いです。
![山 形](https://money-hanashi.com/wp-content/uploads/2019/07/ZEPETO_CAPTURE-1-1-e1562418103100.jpg)
まずは自分がどんな電気の使い方をしているのかを知り、次にどんな電力会社の選択肢があるのかを知ればピッタリの電力会社を選べますね。
電気代以外にも組み合わせサービスが
![ゆっちゃん](https://neko-hanashi.com/wp-content/uploads/2019/08/image1.jpg)
沢山の電力会社があるのでそれぞれが自社の特徴を活かした料金プランや組み合わせサービスを提供しています。
他社との差別化って意味でここに力を入れている電力会社も多いですね。
どうぶつでんきの特徴とは?
ではここからが本題です。
今回ご紹介するのは2018年設立の株式会社ひまわりでんきという会社が提供している「どうぶつでんき」と言うサービスです。
まだ新しい会社なので知名度はないですが、他にはない特徴があって注目しています。
使うほどお得な単一料金
どうぶつでんきの料金プランは「単一料金」なので使えば使うほど料金がお得になります。
これは東京電力との比較ですが電気使用量に応じて三段階に高くなる料金設定の場合、少ない使用量だと料金的なメリットはありませんが使用量が増えるにつれてメリットが大きくなってきます。
目安としては月の電気使用量が120kWh以上の場合に電気料金が安くなります。
![ゆっちゃん](https://neko-hanashi.com/wp-content/uploads/2019/08/image1.jpg)
検針票を見ると自分がどのくらい電気を使っているのかがすぐに分かりますよ~。
特にペットを飼っていて1日中エアコンを付けている様なご家庭であれば安くなる可能性が高いです。
動物福祉団体に寄付
どうぶつでんきでは毎月の電気代の売上げから100円ずつ、年間で1200円を「公益社団法人日本動物福祉協会」に寄付しています。
「公益社団法人日本動物福祉協会」とは1956年に創立し日本の動物福祉向上を通じて、 命にやさしい社会の実現を目指し、不幸な動物を助ける・つくらないための活動をしています。
・里親探し
・適正な飼育環境への取り組み
・虐待レスキュー
など
・関連法律の制定・改正への取り組み
・不妊去勢手術の推進
・研修・セミナー等の開催
・動物愛護の作文コンテスト(小・中学生)
・虐待調査研究
など
電気代のシミュレーション
手元に検針票(電気利用明細書)があれば写真に撮って送るだけで、どうぶつでんきに切り替えた場合に「どのぐらい安くなるのか?」をシミュレーションしてもらえます。
![山 形](https://money-hanashi.com/wp-content/uploads/2019/07/ZEPETO_CAPTURE-1-1-e1562418103100.jpg)
自分で計算すると間違えたりしそうだから計算してもらった方が良いかもですね。
シミュレーションした結果、料金的にメリットが無さそうなら切り替える必要はないですし、メリットがでる様であれば切り替えを検討すればいいですね。
失敗しない為の注意点
電力会社の切り替えはよく考えてからやらないと、逆に料金が高くなってしまう方も一部います。
切り替えしてから失敗した~って事にならない為の注意点があるので見ていきましょう。
電気使用量の少ない方
どうぶつでんきは先程お伝えした様に電気の使用量が多いご家庭程メリットがでやすいです。
ですから逆に「単身・日中は仕事で不在で電気の使用量が少ない方」は切り替えると逆に高くなるケースもあります。
・普段の電気料金が毎月5000円以下
・普段の電気使用量がいつも120kWh以下
オール電化の方
オール電化住宅の方も電力会社の切り替えをする時は要注意です。
オール電化の場合は使う電気の量も多いので良いかなと思ったんですが、電気を使う時間帯に問題があります。
![山 形](https://money-hanashi.com/wp-content/uploads/2019/07/ZEPETO_CAPTURE-1-1-e1562418103100.jpg)
オール電化住宅はエコキュートの様な設備があって「電気料金の安い夜間」に一日分のお湯を沸かしたり蓄熱暖房機に熱をためるなどして電気代を節約する工夫がされています。
ですがどうぶつでんきは日中と夜間の電気料金の差が無い為、今までよりも高くなってしまう可能性が高いです。
ですからオール電化住宅の方は必ず夜間の電気料金が安い設定のプランやオール電化用プランがある電力会社にした方が良いです。
まとめ:動物たちへの寄付
![山 形](https://money-hanashi.com/wp-content/uploads/2019/07/ZEPETO_CAPTURE-1-1-e1562418103100.jpg)
電気料金も安くできて動物たちへ寄付もできるなんて素敵ですね。
まだ電力会社を切り替えていない方は多いと思いますので検討してみてはいかがでしょうか?
支払いは口座振替かクレジットカードを選べるので、ポイントを貯めたりしている方はクレカの方がお得なのでオススメですよ。
コメント